忙しい。
ですが,まだ先が見えるだけ良いですね。
さて,後はこれがいつまで続かだ。
早く終わらせたいなぁ・・・
PC構成変更をするため「SST-KL06B」からパーツを外していきます(2018/04/03)
http://310satyo.blogspot.jp/2018/04/20180403.html
の続きです。
今回組もうとしている PCの構成は
【CPU】Core i7 2600K
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ①】SP008GBLTU160V22
【メモリ②】SP008GBLTU160V22
【M/B】ASRock Z77 Pro4-M
【GPU】玄人志向 RD-R9-290-E4GB/DF/OC
【SSD】Intel SSD 510 SSDSC2MH120A2
【HDD①】HTS545032A7E380
【HDD②】Westandigital 160GB
【HDD③】Westandigital 160GB
【HDD④】Westandigital 80GB
【HDD⑤】Westandigital 80GB
【ODD】LG GH24NS50
【OS】Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750G
【ケース】SilverStone SST-KL06B
となる予定です。
前回で,交換予定のパーツについては全て外し終えました。
そして,これからは新たに搭載していくパーツを紹介していきます。
今回お見せしていくのは,
【電源】ANTEC NeoECO Gold NE750
になります。
この「neoECO Gold NE750」という製品は,
「SST-KL06B」を使用した自作PCの構成を再考する(2018/03/07)
http://310satyo.blogspot.jp/2018/03/20180307.html
にもありますとおり,コストパフォーマンスに優れた製品となります。
紫蘇 OEM製品のようですし,保証期間も 7年と普通の電源からすれば長くなっています。
電源ケーブルもセミモジュラー式になっていますし,奥行きも 140mmと短いので,コンパクトなケースにも搭載しやすいでしょう。
それでいて 1万円前後で購入できるのですから,個人的におすすめな製品ですね。
その「neoECO Gold NE750」について,今回は開封して設置したところもお見せしていきます。
外観については,すでに
ANTEC製「NeoECO Gold NE650G」(と「虎徹 MarkII」)を購入しました(2018/03/11)
http://310satyo.blogspot.jp/2018/03/antecneoeco-gold-ne650g-markii20180311.html
で紹介していますしね。
早速ですが,
本体を取り出したところ。
コンパクトですし,重量はそれなりかな。
直付けされているケーブルのうち,24PINについてはカバーがされています。
これだけフラットケーブルではありませんので,組み込む際には注意が必要かな。
「SST-KL06B」の電源設置スペースに置いてみました。
以前の「TX650」と比べると,奥行きが短くなりましたので,かなりスッキリした印象ですね。
こういうケースにおいては,2cmの差は大きかったのですね。
これだけのスペースが有れば,配線処理も楽になるでしょうよ。
直付けされているのは
- 24ピン電源ケーブル(560mm)×1本
- 4+4ピン電源ケーブル(630mm)×1本
- 6+2ピン×2 PCI-E電源ケーブル(650mm)×1本
になりますので,ケーブルが無駄に余るということは無いでしょう。
「PCI-E電源ケーブル」が不要な人もいるでしょうが,そういった方は切断するか,諦めるしか無いでしょうね。
容量の少ない「NE550 GOLD」であれば,直付けの「PCI-E電源ケーブルはありませんので,そちらを選択するのも手かな。
まぁフラットケーブルですし,そこまでかさばって邪魔になるということも無いでしょうけど。
配線の際には裏配線スペースを活用していきます。
ちょうどストレージベイ裏にスペースがありますので,そこに余分な部分を格納することもできますので。
セミモジュラーケーブルは
- 6+2ピン×2 PCI-E電源ケーブル(650mm)×1本
- SATA電源×3 +ペリフェラル電源×1 ケーブル(1,000mm)×2本
- SATA電源×2 +ペリフェラル電源×1 ケーブル(850mm)×1本
が同梱されています。
どうせ SATA電源は分岐ケーブルを用いますし,これだけの数があれば十分ですね。
今回は
【GPU】玄人志向 RD-R9-290-E4GB/DF/OC
を搭載しますので,
「PCI-E電源ケーブル」を使うことになります。
このケーブルだけで 6+2ピンが 2つありますので,電源供給はこれ 1本だけで問題ないかもしれませんが,私の場合は負荷を分散させたいと思うので,
今回はケーブルを 2本使用します。
供給元に変わりはなくとも,1本のケーブルよりは 2本で供給したほうがケーブルへの負担が軽いのではないかと思いましてね。
まぁ実際どうなのかは分かりませんが,とりあえず今回はそうするつもりです。
今回は直付けのケーブルが少ないので,このスペースもかなりスッキリすることでしょう。
これらのケーブルについては,実際に組んでいってどうするか決めようかな。
分岐ケーブルも使用しますが,どれくらいこれらを使うことになるのか分かりませんしね。
ということで,今回はここまで。
次回は,この作業の続きをしていくことになります。
まずは何を搭載しようかしらね。
ではではノシ
0 件のコメント:
コメントを投稿