2015年9月24日木曜日

PC関係の新情報(モバイル版Skylake,サーバー向けCPU,PCデスクDIY,紅莉栖)(2015/09/24)



 昨日調子に乗ってスクワットを足がプルプルするまでやり続けたら,筋肉痛がやばすぎて歩くのもキツい。

 適度な運動量にしておくべきだったな。

 それでも,自分の体を追い込みたくなるときってありません?

 今度は,ジムとかでバーベル上げでもしてこようかな。





 “Skylake-U”ではTDP28Wのモデルがなくなる・・・かもしれない -北森瓦版
 (http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8275.html)


 最近は末尾のアルファベットが何を指すのかよく分かりません。

 以前は,

  • 末尾「-M」・・・通常版
  • 末尾「-U」・・・省電力版
  • 末尾「-Y」・・・超省電力版

 というラインナップだったかと思うのですが,最近のCPUは末尾「-U」のモデルしかない気がします。

 以前は低価格帯で末尾「-M」モデルを見かけたのですけどね。

 高価価格帯は変わらずに,末尾「-Q」のクアッドコアモデルがありますけど。

 省電力なのも良いですが,より高クロックな通常版もラインナップに加えて欲しいです。


 と思っていたら,今回の記事を見て,初めて末尾「-U」が末尾「-M」の分を担っていたことが分かりましたよ。

 しかし,今度の「Skylake」コアでは,また変わってきてしまうようですが。

 今後は,

  • 末尾「-H」・・・通常版(25W/35W/45W)
  • 末尾「-U」・・・省電力版(15W)

 という形になるようですのです。

 確定情報という訳ではないようなのですが,これに近い形での命名になるでしょう。

 最近のモバイル向けのCPUについてはあまり調べていなかったので,久々に全種類覚えてみようかな。

 CPUの一覧を脳内ですぐ思い出せるようだと便利ですからね。





 コア数が順調に増加するサーバー向けの“Broadwell”と“Skylake” -北森瓦版
 (http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-8276.html)


 あと5年位すると,ローエンドでは 4コア,ハイエンドでは 8コア,「-E」モデルだと 16コアが当たり前になっているかもしれませんね。

 周波数の方は発熱と消費電力の関係から劇的に増えることはないでしょうし,そうなるとコア数を増やすしかないのでしょう。

 まぁその方が私の用途だと助かりますけど。

 そこまで高周波数が必要なことをしているわけではありませんから。


 それにしても,もう 20コア40スレッド以上が当たり前になっていることに驚きです。

 「Skylake-E」系の次には,30コア60スレッドまでいっていそうです。

 そんなCPUを複数搭載したPCのタスクマネージャーを見てみたいッすわ。

 4個も搭載したら,120コア240スレッドになりますからね。

 ただタスクマネージャーのコア数を眺めているだけで満足できますね。







 PCデスク6000円で自作したwwwwwwwwwww -PCパーツまとめ
 (http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/46291241.html)


 未だに学習机を利用している私としては,よりマルチモニター環境を組みやすい机に替えたいと思っているのですよ。

 現状の机だと幅が狭くて・・・

 しかしその分頑丈ですので,今も小さいという以外には不満はありませんし,買い替えるのが勿体ないのですよね。

 ほんと,学習机はよく作られていますよ。


 今度引っ越すとなった際は,私もPCデスクを自作してみようかな。

 木材を事前に業者にカットしてもらえばサイズが合わなくてぐらつくこともないでしょうし,自分の好みのサイズで作れます。

 市販品を買うよりも安く作れますしね。

 問題はディスプレイを何台搭載するかです。

 今は

 6画面マルチディスプレイ環境に移行しました!(2015/06/20) 
 (http://310satyo.blogspot.jp/2015/06/620150620.html)

 6画面マルチディスプレイ環境に移行しました!その②(2015/06/21) 
 (http://310satyo.blogspot.jp/2015/06/620150621.html)

 という状況ですが,どうせなら8画面以上にはしたいな。





 ドワンゴ、ディープラーニング専用GPUサーバー「紅莉栖(くりす)」を構築 -PCWatch
 (http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150917_721741.html)


 これって「ニトロプラス」とか「5pb」に確認とっているのかな?

 まぁ文句を言ってくることは無さそうですけど。


 それにしても,なぜこんな名前を付けたんだ?

 開発者が大ファンだったとか?


 スペック的には十分な性能ですので,研究用途としては使用するのに問題はないと思います。

 個人で組むとなると途方もない金額になりそうですので,人工知能研究用という条件があるとはいえ無料で貸し出すというのは凄いです。

 これらの機器の更新時に,格安で市場に流れないかなぁ。

 こういった製品を1台位は欲しくならないですか?





 ではではノシ



0 件のコメント:

コメントを投稿