2017年10月15日日曜日

自作用のPCパーツ(虎徹 MarkII SCKTT-2000 他)を購入しました(2017/10/15)



 遅番勤務は辛いね。

 翌日の仕事が手に付かないし,日中眠くなります。

 以前はそうでもありませんでしたが,やはりこれは年を取ったからなのですかね。

 まだ 20代なんですけどねぇ・・・







 「Ryzen」を使用した普段使い用PCの構成についてBTOで考える(その③)(2017/09/11) 
 http://310satyo.blogspot.jp/2017/09/20170911.html

 「Neeyer」製 SATAケーブルを購入してみた(2017/10/11) 
 http://310satyo.blogspot.jp/2017/10/20171011.html

 の続きです。

 1ヶ月程度前から,PCを組むということで色々と構成を考えており,一応は

【CPU】AMD Ryzen 7 1700
【CPUクーラー】サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】SanMax SMD4-U16GM-24R-D
【M/B】GIGABYTE GA-AX370-Gaming K5
【GPU】ELSA GTX1050Ti S.A.C GD1050-4GERST
【SSD】Western Digital WD Black PCIe WDS256G1X0C
【HDD①】Seagate ST3000DM001
【HDD②】Seagate ST3000DM001
【HDD③】Seagate ST3000DM001
【HDD④】Western Digital WD25EZRX

【ODD】Pioneer BDR-211JBK
【OS】Windows10 Pro 64bit
【ケース】Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT White
【電源】Seasonic SSR-650RMS

 にするという予定になっています。

 まだ未定ですが,大筋はこのとおりになるでしょう。

 この中では赤字の部分について購入済みというか所有済みであり,それ以外のパーツを今後購入していくことになります。



 そして,今回は上記に書いてあるパーツの他に細々としたものも購入しましたので,それらを紹介していきたいと思います。

 まずは,


 サイズ製の「虎徹 MarkII SCKTT-2000」ですね。


 これは,以前ド定番だった「虎徹」の 2代目モデルになり,高さが抑えられたり他のパーツへの干渉が避けられる構造になっていたりと,順当に進化しているようです。


 別モノに生まれ変わったサイズ「虎徹 MarkⅡ」検証 -エルミタージュ秋葉原
 http://www.gdm.or.jp/review/2017/0708/210121

 「Ryzen 7 1700」での定格動作時でも問題なく冷やせるようですので,採用することを決めたのですよね。

 搭載予定のケースも「Define R5」ですし,問題なく搭載できるでしょう。
 

 そして,「Define R5」には標準で

  • フロント:140mm×1
  • リア:140mm×1

 のファンが搭載されていますが,フロントには 2基のファンを搭載することが出来ますので,1基は自分で増設するしかありません。

 そこで,私の場合はリアの 140mmファン 1基をフロントに移して,新たにリアにファンを増設することとしました。


 そのファンとして私が選んだのは「Ainex」製の「CFY-140SA」という型番の製品になります。


 静音タイプの製品を選択しました。


 風量はそんなにありませんが,私の場合は風量よりも静音性重視になりますので,排熱の補助になればそれで良いですよ。

 なので,あえてこのような製品を購入したのです。

 理想を言えば「Noctua」製のファンにするべきなのでしょうけど,予算がね・・・



 そして,この紙袋内の製品は,


 小物類になります。


 まずは M.2 SSD用の製品ということで,


 ヒートシンクとシリコンパッドを購入しました。


 シリコンパッドついては,SSD上の基盤に粘着しないよう非粘着性のものを採用します。

 保証のことを考えると,なるべく基板上のシールやらチップになるべく影響のない方法で冷却したいですからね。

 なので,


 このヒートシンクに貼り付いている両面テープは剥がすことになります。

 非粘着性のシリコンパッドになりますが,付属のゴムリングで固定することができますので問題ありません。


 そして,他にも


 SATA電源用の分岐ケーブルも購入しておきました。


 必要ないかもしれませんが,3分岐ケーブルは色々と使い道がありそうでしたのでね。

 端子間の距離が近いほうが配線しやすい場合がありますのでね。




 ということで,今回は


 これらの製品を購入しました。

 この後も,他のパーツを続々と集めていきたいですね。

 組むならば早めに集めておいたほうが,時間が空いた時にすぐに作業に移れますから。

 まぁまずはどのような構成にするか,しっかりと決めておかにといけませんけど。





 ではではノシ



0 件のコメント:

コメントを投稿