2017年12月3日日曜日

PC関係の新情報(Intel 第9世代 Core 8コア,ASRock Chris Lee氏 インタビュー, HDMI 2.1 リリース)(2017/12/03)



 昨日今日と良い天気です。

 こういった天気がずっと続いてくれればよいのですがね。

 ロードバイクで走るのに丁度よい感じなのですよ。

 これ以上寒くなると,さすがに走りたくなくなるしなぁ・・・

 早く春よ来い。






 Core i7 9700K(仮称)は8-core/16-threadとなる? -北森瓦版
 https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9192.html


 まぁそういう流れになるでしょうね。

 「Ryzen」が登場した頃から言われていたことですから。


 現行の「第8世代Core processor」である「Coffee Lake(-S)」で,ようやくメインストリーム向けのCPUでも 6コア対応となりました。

 しかし,ライバルとなった「Ryzen」ではすでに 8コアを達成しており,それは次の「Zen+」でも同様の流れになるでしょう。

 そうなると,消費者にとって分かりやすい性能の指標となるのがコア数ですから,CPU業界の長である「Intel」としては,長年格下と見ていた相手に負けるわけにはいきませんよ。

 ですから,最低でもコア数で並ぶというのは当然の処置かと思います。

 コアあたりの性能では「Intel」の方が上ですから,同じコア数であれば自ずと性能は上回ってくるでしょうしね。


 もし次の「第9世代Core processor」である CPUにおいて,最上位コアが 8コアになるのであれば,

Core i7 ⇒ 8コア16スレッド
Core i5 ⇒ 6コア12スレッド
Core i3 ⇒ 4コア8スレッド
Pentium ⇒ 2コア4スレッド
Celeron ⇒ 2コア2スレッド

 というラインナップになると予想されます。

 一つ前の「第7世代Core processor」である「Kaby Lake」では,最上位CPUのコア数が 4コアでしたから,たった 2世代で倍の数になることになりますね。

 それに,2世代前のハイエンドが,「Core i3」と同じコア数になるというのも差を感じますね。

 もちろん,性能向上が進むのは良いことですので,引き続き「Intel」には頑張って欲しいと思います。


 そして,その「第9世代Core processor」はどのプロセスで製造されるのかも気になるところです。

 来年2018年に 10nmプロセス(Cannon Lake)で製造されるという話もあるようですが,個人的にはそれは厳しいと思います。

 「Cannon Lake」はモバイル向けという話もありますし,現状の「Coffee Lake」でも歩留まりがあまり良くなさそうな状況から考えると,後 1年で 10nmプロセスが量産体制に入るとは考えにくいですから。

 個人的には,やはり「Coffee Lake Refresh」の可能性が高いと思います。



 一方,「AMD」の動きとしては,

 Ryzen大ヒット御礼。AMD党大集結の「AMD FAN DAY FESTIVAL」が秋葉原で開催 -エルミタージュ秋葉原
 http://www.gdm.or.jp/crew/2017/1119/243271/2

 あるマザーボードメーカー担当者が,

 「2018年の早い段階でデスクトップ版Raven Ridgeが投入される予定」

 と語ったようです。

 もしこれが本当だとすると,来年早々からCPU業界は色々と面白い状況になりそうですね。

 その「Raven Ridge」のデスクトップ版ですが,

 “Zen 2”や“Vega 11”の話題 ー北森瓦版
 https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9196.html

 どうやらフルスペックの「Vega 11」が搭載される可能性があるようです。

 iGPU なのか dGPU なのかはさておき,「Vega 11」は 11基の CU(Compute Unit)を搭載していますが,モバイル向けの「Raven Ridge」では,「Ryzen 7 2700U」で 10基,「Ryzen 5 2500U」では 5基が有効化されています。

 「Ryzen 7 2700U」でフルスペックの「Vega 11」が搭載されているわけではないということですから,そうなるとデスクトップ版で全てが有効化されたものが搭載されるとなってもおかしくはないでしょう。

 TDPの制限も無いというか,もっと高くすることができますからね。

 こちらについても,どのような動きになっていくのか気になるところです。





 ASRock一筋15年。Chris Lee氏に聞いた、躍進の原動力。そして”Taichi”シリーズ。 -エルミタージュ秋葉原
 http://www.gdm.or.jp/review/2017/1129/243229


 こういった,企業の中の人の話を聞ける機会というのはあまりありませんから,なんか新鮮です。

 まず,「ASRock」が創業 15年ということに驚きました。

 「ASUS」から分裂したという話は聞いていましたが,そんなにも歴史が浅かったのか・・・

 それなのに,もう確固たる地位を築いていますし,それは企業として努力してきた証でしょう。

 コストパフォーマンスに優れるというのは私も思っているところです。

 「変態」という言葉が浸透したのは,マーケティング活動という意味合いもあったのですね。

 まぁそれは成功したわけですから,良い試みではありましたね。


 それに,ハイブリットマザーボードということで,「Intel」と「AMD」両者の CPUを 1枚のマザーボードに搭載できるという画期的な製品も,今にして思うとかなり頭おかしいですよね。

 そして,「Ryzen Threadripper」に対応する「Socket TR4」マザーボードを「Micro-ATX」か「Mini-ITX」で実現できるように頑張っているようです。


 構想段階だそうですが,構想している時点で普通ではないですよね。

 まぁ「X299E-ITX/ac」という実績がありますから,やれないこともないのでしょう。

 しかし,「Mini-ITX」規格で「Ryzen Threadripper」を搭載するとなると,マザーボードの大半が CPUになってしまいますよね。

 それはそれで面白いですが,さすがに他のパーツを搭載できないことになるでしょうし,登場するとしたら「Micro-ATX」規格でしょうね。

 いや,変態メーカーならもしかして・・・


 今回のインタビュー記事を見て,まずます「ASRock」というメーカーが好きになりました。

 今後も色々とよろしくお願いします。





 10Kまで対応する「HDMI 2.1」が公開。ゲーム向け同期機能など搭載 -PCWatch
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1094054.html


 まだ「4K」すら普及しきれていませんから,この規格が主流になるのはだいぶ先でしょう。

 最近のグラフィックカードでは,「HDMI 2.0」に対応する規格の端子が搭載されています。

 なので,4K60Hz 出力が可能となっていますが,今回話のあがった「HDMI 2.1」では,10K120Hzまで対応可能だそうです。

 当初は 8K60Hzまでだそうですが,それでも負荷 4倍に対応することになりますし,10K120Hzだと更にその倍以上ですよ?

 かなりの帯域幅まで対応できるようですので,この規格が主流になれば,もう映像出力で困ることはないでしょうよ。

 しかし,今後は高解像度に対応するケーブルの質が問題になってくるかもしれませんね。

 現行の「HDMI 2.0」の 18Gbps にも対応していない HDMIケーブルはまだありますし,正式に対応を謳っているケーブルだとお高めの金額です。

 それが,帯域が 3倍近くなるとなると,更に高品質なものになりますので,しばらくは周辺機器やケーブルも高級品扱いになるでしょうね。


 より高解像度に対応し,動作フレームも増え,それに加えて様々な機能が使えるようになるというのは魅力的ですが,普及するにはまだまだ時間がかかりそうです。

 まだリリースされたばかりですし,我々一般人のところで使えるようになるのは数年先のことになるでしょうね。





 ではではノシ


0 件のコメント:

コメントを投稿