2020年1月23日木曜日
PC関係のネタ(オープンフレーム型PCケース,PC 焼けた匂い 原因,「Celeron」頑張る子,USB Type-A or Type-C)(2020/01/23)
業務に一段落ついた。
しかし,まだ残っている案件が。
それさえ片付けば終わりだ!
普通の生活に戻れる!
・・・はずなんですけど。どうかね?
オープンフレーム型PCケースってどうなのよ ーPCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/56035277.html
どうなのでしょうね。
私は今まで使用したことがないので分からないです。
一回は試してみたいところですが,オープンフレームとなるとケースの意味が無さそうなのですよね。
私がケースに求めるものは,静音性と防塵になるので,それを満たさないオープンフレーム構造というのは魅力を感じません。
なので,私の場合は仮組時に使用するくらい・・・かな。
ベンチマーカーというか,頻繁にパーツ構成を弄るような人には合っているのでしょうけど。
後はインテリアとして使う方法もあるか。
今時の光らせる用途であれば,照明的な用途としても使えるかと。
上手く調整して,良い感じの間接照明にするとかオシャレ感がありますよね。
そういうわけで,私としてはオススメしないかな。
ちゃんとしたというか,パーツを内部に収容できるタイプにしておいたほうが無難だと思います。
PCからハンダの臭いがして、起動しなくなったんだけど、これってマザーボードがダメっぽい? ーPCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/56035875.html
コンデンサが吹いちゃった?
焼けた匂いとなると,それが一番可能性が高そう。
電源スイッチを押しても反応しないとなると,電源かマザーボードになるでしょうね。
と思っていたら,ガチで原因究明し始めました。
そして,搭載しているファンの多さから,そこら辺の電力供給が怪しそうということに。
確かに CPUクーラーも含めて 9個のファンというのは多い方だと思います。
そして,ケースに搭載されているファンコンを利用していると。
確か,「Define R5」だっけ?
何か問題になったケースがあったよね?
その電力供給絡みでパーツが逝ったのかもしれません。
そして,新しくマザーボードを調達して起動させてみたところ,
ざっくり組んだ報告だけ。
通電してOkだったので、cpuファンとリアファン1つ。グラボ載せてbios、windows起動まで行けました
メモリ1つは死んでると思います。挿すとマザーボードのエラー表示で00になってbiosに進まない
SATA接続のSSDを接続すると同様にエラー00になる。SATA接続のSSD全滅かも、、、
m.2のssdは大丈夫でした
ドライブは毎日外付けHDDにバックアップしています
とのこと。
被害がでかかかったなぁ・・・
まぁ発火しなかっただけマシだと思うようですかね。
今回の教訓としては,ケース付属のファンコンは用いずに,外部給電に対応したファンコンを別に用意したほうが良さそうということですね。
マザーボードで分岐先ファンを制御するとなると,今回のようなトラブルが発生してしまうかもしれませんから。
ワイのCeleron君、CPU100%になりながらも頑張ってアプデをしてくれてる ーPCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/56036241.html
いや,「Celeron」もバカにはできないよ?
もちろん,時代というか製品にもよりますけど。
今回の話にある「Celeron」は「Celeron G4900」のようですので,「Coffee Lake」世代の 2コア2スレッドな製品となります。
動作周波数は 3.10GHz ありますし,これに SSDを用いれば普通に快適に使用できるかと。
むしろ,「Windows Update」ごときに 100%の労力を要するとは思えませんね。
大容量なデータの更新となると,ハイスペックな PCでも時間がかかることはありますからね。
なにか別の問題でもあるのではないでしょうか。
まぁ私としては,デスクトップPCにするのであれば,「Ryzen」シリーズにするか「Core i5」以上の性能の CPUにするべきだと思いますけど。
サクサク動作してストレスを感じずに動作してほしいですからね。
USB Type-C(PC側)とかいうガチで要らないやつ ーPCパーツまとめ
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/56037630.html
利便性を考えるとどうなのですかね。
個人的には,接続端子の形状はなるべく統一してほしいですし,少ないに越したことはないと思っています。
なので,「Type-A」か「Type-C」のどちらかに決めてくれればそれで良しです。
個人的には,今後の汎用性を考慮すると「Type-C」が普及していってほしいですが,「Type-A」の方が丈夫そうではあるのですよね。
まぁ PCにおいては「Type-A」という形状は無くならないでしょうし,今はどのような形状にでも対応できるようにしておくしかないかと。
いずれは「Type-C」に統一されていくことになるかもしれませんが,今は違いますからね。
ではではノシ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿